• 人生を明るく変える「因縁学」
  • 人生を明るく変える「因縁学」
  • 人生を明るく変える「因縁学」

What's New

2018/10/01
「人生を明るく変える因縁学」サイトリニューアルしました。
2018/05/09
2018年6月のスケジュールを更新しました。
2014/01/20
「人生を明るく変える因縁学」新サイトオープン!

人生を明るく変える因縁学
法修会総合連絡事務所 法修会会長 武居 範導

〒460-0011
愛知県名古屋市中区大須1丁目7-26 音羽ビル4階
(株)亘徳内

お電話でのお問い合わせは
お電話でのお問い合わせ学

ご質問・ご相談のお問い合わせ
メールでのお問い合わせ

人生を明るく変える因縁学ブログ

電子書籍の販売
電子書籍の販売を開始しました。

無料家系図作成アプリ

my roots(マイルーツ)

「my roots(マイルーツ)」
であなたの家計図をつくろう
QRコート

スマートフォンから
すぐアクセス

家系因縁

家系因縁とは先祖の良い行為や悪い行為がともに子孫に影響することを言います。 代々その家にまつわって起こる問題で、この家系因縁を大別すると次の3つに分類できます。

1.生理的因縁

いわゆる遺伝と言われているもので、毛髪の濃い・薄いや背の高い・低いなどの性質的なものです。 例えば、先祖に薄毛の人がいれば、子孫たちにも薄毛の人が多いのは遺伝であり、生理作用でもあるのです。

2.心理的因縁

自自分の気持ちを通じて見たことを、無意識のうちに実際の行動に移してしまう現象を言います。

例えば親の悪い行為を見て、「親の血が流れているから」と言い訳をして同じ行為をしてしまうようなことです。 ですが、逆に反面教師にして努力することで親がつくった因縁を断ち切ることもできます。

3.霊(情)的因縁

最もややこしく、最もシビアで最も家系に影響を与えているのが霊(情)的因縁です。 理由は恨み・つらみ・苦しみ・喜びなど人が持つ喜怒哀楽を左右し、因縁を与える人にも与えられる人にも大きな影響が出るからです。

人間の感情はただの思いにとどまらず、現象として人に影響を与えるだけの力を持ってしまいます。

例えば人から憎まれたり、恨まれたりした人は変死すると言われています。(俗に変死は変死を呼ぶと言います)このように一軒の家で代々自殺、事故死、溺死、という変死のあった家系では、また子孫が変死する可能性があります。 人から恨まれるのは相手が納得していないからです。恨みの感情をきちんと受け止め、世の中のために一生懸命生きるしかこの因縁を解く方法はありません。

また感情そのものの問題だけでなく、お金に関する問題もからんできます。金銭的なトラブルは感情的なトラブルに発展しやすく、恨みを買いやすいからです。特に遺産争いは骨肉の争いになり、親の供養もしなくなっていく例が多いです。

親や先祖に端を発する家系因縁を、自分勝手な行動でさらに深刻なものにしてしまうのは自分自身です。
その行為によって新しい因縁をつくることになり、子供・孫・ひ孫、その先の子孫にも影響を与えてしまいます。

あなたの生き方は子孫に反映されるのです。
「自分の行動は、自分ひとりのものではない」この事実を自覚するかしないかによって個人の運勢だけではなく家運まで大きく変わるのです。

自己因縁

「自己因縁」は「家系因縁」とは違い、あくまでも自分自身の行為が原因でつくられる因縁をいいます。

わがままな振る舞いや言葉が災いのもとになり、自分だけではなく妻や子供にも影響し、そのため心配・悩み・苦しみがたえる事がない状態に陥ります。 良い行いをすれば良い報いがあり、悪い行いをすれば悪い報いがある、正に「因果応酬」という言葉どおりです。

しかし、そんな行動を重ねて行くと家族の悲劇につながり、離婚や一家離散にも発展しかねません。それは自己1代では収まらず、自らがつくった自己因縁が代々連鎖する家系因縁に移行し、子孫代々に継承されていきます。

家系因縁は個人の問題のある行為(自己因縁)が解消されないまま放置されることが原因で生まれます。

人は家系因縁の中で生まれ育つうち、新しい自己因縁をつくっていきます。つまり、良い因縁を自分がつくり、子供たちに対しても良い因縁をつくることを教えていけば、家系因縁も良くなるため家運も良くなり、家庭が落ち着くのです。

つまり自己因縁とは「生き方や生きざまを考えるもの」であり、「人として、男として、女として、夫として、妻としての役目を考えるもの」です。

自己因縁は、次の3つに分類できます。

1. 物質的因縁
2. 精神的(感情的)因縁
3. 霊的因縁

1.物質的因縁

戦前の家督相続は長男(本家)が家の財産を全て受け継ぎ、財産を貰えない弟たち(分家)の土地や家などを世話したため、兄弟達は独立したあとも長男を中心に一族の結束は強くなっていきました。

しかし、戦後に新民法がが施行され家督相続は遺産相続だけになりました。そのため兄弟平等が一般的になったため、先祖祭祀をする人が明確でなくなってしまったのです。

本家・分家の存在はおろか、お墓や仏壇に向かって手を合わせる人が少なくなっているのが現状です。その結果として起こる遺産問題などが、子供や子孫に悪影響をもたらすことが多いのです。

2.精神(感情)的因縁

人間は感情の生き物ですが、感情をコントロールできる生き物でもあります。
精神(感情)的因縁は、実際に行動しなくてもその時々の感情によってもつくられ、これがよく言われる「念」です。

幸せを願うのも「念」、人を恨むのも「念」です

自分の肉体や精神だけではなく、配偶者や子供にまで影響を与えますから、子孫に良い「念」だけが受け継がれるように心がけましょう。

3.霊的因縁

神や霊がからむ因縁、例えば誰かを非情な手口で死や自殺に追いやると家族に精神疾患や変死を招きやすかったり、神仏関係の物を壊したりすると不運になりやすかったりする因縁を言います。

自己因縁の原因は自分にあるのですから、自身に被害が遭っても仕方がありません。しかし、自分の代では清算できないとなると、自己因縁は家系因縁に移行し、子供や孫といった子孫が苦しみを背負う事になります。

自分の行いは子孫に影響します。
もし、子供や孫の未来を案じるのであれば、いま一度、自らの行ってきた過去を見つめ返し、反省すべき点は反省しましょう。
今からでも「良いもの」を積み重ねる行動に出れば、いくらでも「取り返し」はつくものです。

サブメニュー「自己因縁・家系因縁」

サブメニュー「家系図からわかる我が家の因縁」

サブメニュー「因縁を解消する「陰徳積み」」