• 人生を明るく変える「因縁学」
  • 人生を明るく変える「因縁学」
  • 人生を明るく変える「因縁学」

What's New

2018/10/01
「人生を明るく変える因縁学」サイトリニューアルしました。
2018/05/09
2018年6月のスケジュールを更新しました。
2014/01/20
「人生を明るく変える因縁学」新サイトオープン!

人生を明るく変える因縁学
法修会総合連絡事務所 法修会会長 武居 範導

〒460-0011
愛知県名古屋市中区大須1丁目7-26 音羽ビル4階
(株)亘徳内

お電話でのお問い合わせは
お電話でのお問い合わせ学

ご質問・ご相談のお問い合わせ
メールでのお問い合わせ

人生を明るく変える因縁学ブログ

電子書籍の販売
電子書籍の販売を開始しました。

無料家系図作成アプリ

my roots(マイルーツ)

「my roots(マイルーツ)」
であなたの家計図をつくろう
QRコート

スマートフォンから
すぐアクセス

歴史と実証に基づいた墓相研究

歴史と実証に基づいた墓相研究

お墓の研究は「墓相」と呼ばれています。

紀元前の中国で発祥した陽宅風水と陰宅風水から始まったと言われ、前者は「家相」となり、後者が「墓相」となりました。

家を建てる時に風水を用いるように、お墓を建てる時にも墓地の方角・お墓の形・墓石の色などから吉凶を鑑定し、家系や家族の不幸を避けようとするのです。

中国では古来より、孔子のお墓のようにお墓の建て方に法則があります。
日本では一般庶民がお墓を持つようになったのが江戸時代の元禄年間以降なため、墓地選定や建て方、戒名の刻み方の研究など江戸中後期から盛んになっています。

一粒の種から成長した木の全体像を示すのが家系図です。 自分(本家)からどのように影響を受けるのか?といったことも家系図からわかります。

墓相研究は文政年間の墓相学の権威者・高田師、その弟子の西岡師、またその弟子の大浦師へと伝承され、明治時代になると大浦師の弟子、多田(中山)通幽尊師は偉大なる墓相家と呼ばれ、その軌跡は滋賀県の石塔寺や京都の化野念仏寺などに残っています。

多田(中山)通幽尊師の教えを受け、近代墓相の祖と称されたのが松崎整道師です。彼の陰徳積善の教えと墓相学が基になり、祭祀を研究する徳風会が出来ました。
徳風会では科学的な実証を得るために、松崎整道師の弟子である初代竹谷聰進師によって日本全国のお墓を研究し、93%という統計学に基づく研究を発表しました。

地相や石の研究だけではなく、石碑の寸法や方位的な問題、石碑の並べ方、戒名・法名の刻み方や刻み順、地質や水との関係など、さまざまな事柄に対し統計を取っていったのです。

その研究を引き継ぎ、徳風会と協力しながら現在もお墓の研究をしております。

幸せのキーワードは「福禄寿」

歴史と実証に基づいた墓相研究

墓相の中には「福禄寿」というものがあります。

お墓は一般的に3つの石から成り立ち一番下の台石が子孫運をあらわす「福」その上の石が金運をあらわす「禄」一番上の竿石が健康運をあらわす「寿」 です。

「福禄寿」は墓相だけでなく家庭でもとても大切な意味を持ち、家族一人一人の幸せにつながるため、どれか一つ欠けても悩みの元になると言われます。
我が家には「福禄寿」の何が足りていないのかを知るには、家系図を作成するのが一番です。

20余年の因縁学とお墓の研究から、家族の幸せとは運の三大柱とも言える「福禄寿」のバランスが均等に取れている状態に尽きる、という結論にいたりました。 どのような危機がせまろうとも奇跡を呼び起こす家族は、やはり人徳があり、家系が陰徳行為(人知れず、人の助けになる行為をすること)をしたことによって守られており、また現在の代の人たちも陰徳行為を実践しています。そしてその家系のお墓を調査してみると、多少は不満な点はあるにしても、「福禄寿」が整ったお墓であることが共通してました。

家族のあり方や家庭のつくり方、自分の人生や夫婦のあり方、子供の育て方を見つめることは、幸せをつかむきっかけになります。 そのために自己因縁と家系因縁から生き方を考え、悪い因縁があれば修正し「福禄寿」の3本柱を整えて行きましょう。

「福」…子孫運(相続運・後継者・人との縁・長男・長女・養子・養女・不動産)

墓相においても因縁学においても最も重要とされています。

何故なら家の跡取りが誰になるかで、その家の行く末がどうなるか決まるからです。
また福を示す一番下の台石は大地に直接触れている事から、お墓の根であることを意味しています。

人が最期を迎える時に、その思いを伝える相手は配偶者や子供など自分に近い身内です。

生き物の宿命である種の保存に見るように、人が最後に見せる欲は子孫・縁者。知人への思いです。これこそが死を受け入れた姿であり、家族愛であり、子孫繁栄を願う子孫運につながるのです。

「あいつだけは許せない」と恨みを持ったまま亡くなった場合、その子孫には決して良い現象は出て来ません。一方恨まれた人の子孫も同じように、恨みを持ったまま亡くなる場合が多いのです。 だからこそ、子孫運を示す「福」を因縁学では特に重要視しているのです。

禄」…金運(営み・仕事運・事業運・投資・投機・お金の循環・動産)

墓相における金運を示す「禄」は大地(福)の上に人間が誕生(寿)し仕事(禄)が生まれるという順番で、3番目に注意すべき項目とされています。

私達はお金や仕事をつくることはできますが、大地や人間をつくることはできません。ここに大きな意味があり、人がいかに力を持とうとも、大地や人間をつくったとされる天や神への謙虚さを失ってはならないというでしょう。

しかし、「禄」なくして生活も経済も成り立ちません。非常に不安定な運とも言え、一歩間違えると心が惑わされるため「禄」は因縁学においても気をつけるべき項目です。

「寿」…健康運(肉体・精神・命・夫婦・寿命・欠点・親とのつながり)

墓相において一番上の石、竿石を意味し、本来は戒名やお地蔵様、観音様が彫られますが、最近は「○○家のお墓」、「○○家先祖代々の墓」がほとんどです。

何事も健やかな身体あってのことですから、やはり人生に大きな影響を与えるのは健康です。
その健康づくりに必要なものは、前向きに生きる気持ちや人生を楽しむ活力です。
しかし物事に対する考え方やとらえ方一つで、人は簡単に心を乱してしまいます。「病は気から」とよく言われますが、ここで言う「気」とは心の持ち方を意味します。

心の問題は因縁に直結しますから、因縁学では「寿」を良くするために、心の研究にも取り組んでいます。

お墓は家系の歴史

どの家庭にも歴史がり、その歴史が積み重なって家系と呼ばれる流れとなります。この家系の流れ、つまり家系の歴史(家系因縁)を示すものがお墓なのです。
しかし時代が移り変わる共に、お墓に対する考えが変化していき、納骨堂や樹木葬などと言った石碑が無い形を求める人が多くなりました。

歴史と実証に基づいた墓相研究

お墓の研究を通して分かったことの一つに「根が無いモノは枯れる」と言うように根は先祖を示しその象徴がお墓ですから「お墓(根)の無い家(モノ)は枯れる(絶家になる)」という事です。

お墓を引き継ぐ者が跡取りになってこそ、子孫が続くのです。

私達がこの世に生まれ生きているのは、親がいればこそで、一番近い先祖でもあります。その親は祖父母・曾祖父母とつながり、ご先祖様と言われるようになります。

先祖は土の下の「根」であり、そのおかげで樹木(家庭・夫婦・自分)は成長できます。

樹木は大きくなると枝葉(子孫・健康)を広げ、果実(子孫・財産)をつくります。

その樹木を大きくするためには土地(環境)が大切なポイントになり、太陽(徳)も大きな影響を与えます。
家系因縁によって家庭や家系が複雑になっている場合は根がからまってしまいます。すると樹木は大きくなれないのでからまった根をほぐし、環境を変えなければなりません。根が弱ってしまえば、樹木も弱ってしまいます。 要するに樹木(家庭)が大きく育つには、根(墓)に良い土地(環境)が必要だということです。

どのようなお墓を建てたらよいかなど、お墓についてのご相談は無料相談会がございますので「相談会会場」ページをご覧下さい。

メールでご相談はコチラ→メールでのお問い合わせ

サブメニュー「自己因縁・家系因縁」

サブメニュー「家系図からわかる我が家の因縁」

サブメニュー「因縁を解消する「陰徳積み」」